| 目 Order | コウチュウ目 Coleoptera |
| 亜目 Suborder | オサムシ亜目 Adephaga |
| 上科 Superfamily | - |
| 科 Family | オサムシ科 Carabidae |
| 亜科 Subfamily | ゴモクムシ亜科 Harpalinae |
| 族 Tribe | アトキリゴミムシ族 Lebiini(Dromiusina) |
| 属・種 genus,species | Dromius(Klepterus) batesi Habu, 1958 |
8月18日採集。体長5-6mm。ゴミムシはやたら難しいが、ツイッターで教えていただいた。近似種のホソアトキリゴミムシとは前胸の形の違いと翅の穴の有無で見分けるようだ。顔周りに毛があるが、これで周りの情報をキャッチするのか。横から見るとかなり平たく、ベーツホソ…と呼びたくなってしまうがそれではカミキリムシになってしてしまう。植物の上に陣取り、獲物を捕らえるハンターだそうだ。撮影中に左前脚の爪が飛んでしまい悲しい。




0 件のコメント:
コメントを投稿