| 目 Order | コウチュウ目 Coleoptera |
| 亜目 Suborder | カブトムシ亜目 Polyphaga |
| 上科 Superfamily | ゾウムシ上科 Curculionoidea |
| 科 Family | ゾウムシ科 Curculionidae |
| 亜科 Subfamily | クチブトゾウムシ亜科 Entiminae |
| 族 Tribe | Trachyphloeini |
| 属・種 genus,species | Pseudocneorhinu bifasciatus Roelofs, 1879 |
5月8日採集。体長5-5.6mm。丸い。ゾウムシだがどこにもゾウを連想させるような箇所はなく、むしろトドとかセイウチみたいな感じがする。肉眼では確認できないが、結構とげとげである。名前はスグリということでスグリ(クロスグリはカシスと言った方が分かりやすいかも)の仲間を食べる…と思いきや、結構何でも食べるらしい。ちなみに日本にいるやつは♀で単為生殖するようだ。男は用なし…と思いきや、長崎県の男女群島と中国ではオスがいるらしい。スグリゾウムシの日本男児を求めるのはかなり難しそうだ。




0 件のコメント:
コメントを投稿