はじめに

深度合成を用いて撮影した昆虫をタイトル通り”ためつすがめつ”、様々な方向から掲載し紹介していきたいと思います。同定間違い、学名等の間違い、どんどんご指摘ください。今後ともよろしくお願い致します。

画像の無断使用はご遠慮願います

2016年12月15日木曜日

セイヨウミツバチ


目 Order ハチ目 Hymenoptera
亜目 Suborder ハチ亜目(有剣類) Apocrita(Aculeata)
上科 Superfamily ミツバチ上科 Apoidea
科 Family ミツバチ科 Apidae
亜科 Subfamily ミツバチ亜科 Apinae
族 Tribe Apini
属・種 genus,species Apis (Apis) melifera Linnaeus, 1758
セイヨウミツバチ Apis (Apis) melifera Linnaeus, 1758-1-1
セイヨウミツバチ Apis (Apis) melifera Linnaeus, 1758-2-2
セイヨウミツバチ Apis (Apis) melifera Linnaeus, 1758-3-3

 10月30日採集。体長12-14mm(働き蜂)、15-20mm(女王)、15-17mm(オス)。分類についてはハナバチ類をまとめてミツバチ科とする考えがあるそうだが、『日本産ハナバチ図鑑』と『The Bee of the World』を参考にした。おそらく人類と最もかかわりが深い昆虫。ハチミツの生産だけでなく、様々な植物の受粉を行う。もともとはヨーロッパなどが原産だが、もはや世界中で見られるようだ。日本には固有種のニホンミツバチがおり、黒っぽいのと、翅に違いがある。同じ日に同じ場所で採れているので、そちらも写真を挙げ、比較したい。(実家で捕まえたんだけど、たまにハチミツをもらう。もしかして、その生産者の可能性が)。

2016年12月3日土曜日

オオクロカメムシ


目 Order カメムシ目 Hemiptera
亜目 Suborder カメムシ亜目 Heteroptera
上科 Superfamily カメムシ上科 Pentatomoidea
科 Family カメムシ科 Pentatomidae
亜科 Subfamily クロカメムシ亜科 Podopinae
族 Tribe
属・種 genus,species Scotinophara horvathi Distant, 1883
オオクロカメムシ Scotinophara horvathi Distant, 1883-4-4
オオクロカメムシ Scotinophara horvathi Distant, 1883-1-1
オオクロカメムシ Scotinophara horvathi Distant, 1883-3-3
オオクロカメムシ Scotinophara horvathi Distant, 1883-2-2


   9月4日採集。体長8-10mm。同属のイネクロカメムシに似るが、顔の先端が凹状なのがこの種の特徴らしい。田んぼに囲まれたコンビニの明かりに来ていたので、イネに寄生するのかと思ったら、アシなどの植物に寄生するそうだ。水生植物に住んでいるから、泥で体が汚れている(綺麗にできなかった言い訳)。全身が細かい黄土色の毛で囲まれているが、腹部にはないようだ。前胸背板と頭部には棘がついていて、いかつい。一瞬、翅はどこだろうと思ってしまうが、腹端の方をみるとしっかり膜質部がはみ出している。巨大な小楯板によって隠されているようだ。マルカメムシやツノゼミなど、カメムシ目には巨大な小楯板(大楯板とい言ってもいいかも)を持つものが割といるようだ。