はじめに

深度合成を用いて撮影した昆虫をタイトル通り”ためつすがめつ”、様々な方向から掲載し紹介していきたいと思います。同定間違い、学名等の間違い、どんどんご指摘ください。今後ともよろしくお願い致します。

画像の無断使用はご遠慮願います

2017年9月28日木曜日

標本写真 2017.5.8① タカハシトゲゾウムシなど

   画像はサムネイルですので、クリック(タップ)してご覧ください。

タマムシ科 Buprestidae

ナガタマムシ亜科 Agrilinae

ナカボソタマムシ族 Coraebini

シロオビナカボソタマムシ
Coraebus quadriundulatus Motschulsky, 1866
シロオビナカボソタマムシ

シロオビナカボソタマムシ
2016.5.3 撮影
   ナガタマムシの仲間では大きい方に入り、かつ目にしやすいであろう種。キイチゴ類を食べ、その葉上にいることが多いというが、背の低い木であるので余計に見つかりやすいのであろう。玉虫というと繊細で美しいというイメージがあるかもしれないが、本種に関しては金属を叩いて爬虫類の鱗のようにも見える前胸背板、焼き入れしたようにも見える鞘翅など、なんとも無骨な姿が浮かび上がった。
(参考:日本産タマムシ大図鑑)


カミキリムシ科 Cerambycidae

フトカミキリ亜科 Lamiinae

サビカミキリ族 Pteropliini

アトモンサビカミキリ
Pterolophia (Pterolophia) granulata (Motschulsky, 1866)
アトモンサビカミキリ

アトモンサビカミキリ
2016.4.26 撮影
   カミキリムシの中でも、特にどこでも見られる可能性のある、いわゆる「普通種」である。見た目に派手さもないことから、あまり顧みられることのない種かもしれない。しかし、このどこにでもいるということが大きな魅力ではないだろうか。カミキリムシは基本的には植物食だが、図鑑によるとこの種は菌類も食べるらしい。その適応力の高さが、繁栄につながっているのだろうか。
(参考:日本産カミキリムシ)


ハムシ科 Chrysomelidae

ヒゲナガハムシ亜科 Galerucinae

ムネアカウスイロハムシ
Monolepta kurosawai Chûjô et Ohno, 1961
ムネアカウスイロハムシ


ムネアカウスイロハムシ
2016.5.3 撮影
   ケンポナシをホストとするハムシ。生時の瑞々しい姿は美しく、鞘翅から後翅が透けて見える。このハムシ最大の魅力は、何といっても前胸背板のルビーのような赤だと思う。標本にしてもなお美しい。ハムシは植物に依存するので、私自身ある特定の1か所でしかまだ見たことがない。
(参考:日本産ハムシ類幼虫・成虫分類図説、原色日本甲虫図鑑第4巻


ゾウムシ科 Curculionidae

ゾウムシ亜科 Curculionidae

Rhamphini

タカハシトゲゾウムシ
Dinorhopala takahashii (Kôno, 1930)
タカハシトゲゾウムシ
   日本産ゾウムシきっての異形のゾウムシ(だとおもう)。その姿はどちらかと言えばトゲハムシの仲間に似ている。口吻もとても短い。何よりも強烈な造形は後脚の腿節で、まるで回転ノコギリの刃のような突起がついている。こんな造形の虫がいるのだと、ただただ驚きを感じるばかりである。桜の花が散り、葉桜になったころ、その葉上で稀に見つかるようだ。
(参考:原色日本甲虫図鑑第4巻、日本産ゾウムシデータベース

0 件のコメント:

コメントを投稿