| 目 Order | カメムシ目 Hemiptera |
| 亜目 Suborder | カメムシ亜目 Heteroptera |
| 上科 Superfamily | カメムシ上科 Pentatomoidea |
| 科 Family | カメムシ科 Pentatomidae |
| 亜科 Subfamily | クロカメムシ亜科 Podopinae |
| 族 Tribe | ー |
| 属・種 genus,species | Scotinophara horvathi Distant, 1883 |
9月4日採集。体長8-10mm。同属のイネクロカメムシに似るが、顔の先端が凹状なのがこの種の特徴らしい。田んぼに囲まれたコンビニの明かりに来ていたので、イネに寄生するのかと思ったら、アシなどの植物に寄生するそうだ。水生植物に住んでいるから、泥で体が汚れている(綺麗にできなかった言い訳)。全身が細かい黄土色の毛で囲まれているが、腹部にはないようだ。前胸背板と頭部には棘がついていて、いかつい。一瞬、翅はどこだろうと思ってしまうが、腹端の方をみるとしっかり膜質部がはみ出している。巨大な小楯板によって隠されているようだ。マルカメムシやツノゼミなど、カメムシ目には巨大な小楯板(大楯板とい言ってもいいかも)を持つものが割といるようだ。




0 件のコメント:
コメントを投稿