はじめに

深度合成を用いて撮影した昆虫をタイトル通り”ためつすがめつ”、様々な方向から掲載し紹介していきたいと思います。同定間違い、学名等の間違い、どんどんご指摘ください。今後ともよろしくお願い致します。

画像の無断使用はご遠慮願います

2020年1月19日日曜日

撮影機材 対物レンズを用いた撮影の内面反射防止

 私は主に微小昆虫を撮影する際、Mitutoyoの明視野用対物レンズ『M Plan Apo ×5』を使っている。これをトミーテックの『コ・ボーグ』にアダプタを介して付けている。この組み合わせは以下の本の中で高嶋清明さんによって紹介されており、手頃な価格と、入手が比較的簡単な物だけで対物レンズ撮影ができるオススメの組み合わせである。

日本自然科学写真協会(SSP)監修 『超拡大で虫と植物と鉱物を撮る―超拡大撮影の魅力と深度合成のテクニック』 文一総合出版 2017年



 超高倍率撮影をする際、一番手軽なのはCanonのMP-E 65mmだと思われる。下の二枚の写真は左が対物レンズ、右がMP-E 65mmの5倍での撮影である。ピントが合っている面を見ると、対物レンズのほうがよりはっきりとディテールを写し取っている(最近はLaowaのUltra Macroも超高倍率撮影ができるレンズとして発売されたが、持っていないので比較ができない)。

対物レンズで撮影MP-E65mmで撮影

 機材の準備も無理なくでき、素晴らしい解像度を見せてくれる対物レンズなのだが、実際に撮影してみると、なんだか眠たい写りになってしまうことが多々あった。上の写真でも分かるのだが、なんだか白っぽくなってしまうのだ。今までこのブログで掲載してきた写真の中にも、なんだか白っぽくなってぼんやりしてしまったものが多数ある。(例えばこのページのヤナギチビタマムシ、コゲチャホソクチゾウムシ、アカクチホソゾウムシ。画像編集で頑張ってみたものの、やはりどこかはっきりしない。)


 原因については、どうやら「内面反射」と呼ばれるものだということが友人に相談してみた結果分かった。私が理解したことで説明すると、レンズから取り込まれた余計な光がセンサーに行き着くまでに鏡筒内で乱反射し、その結果画像を白く曇らしてしまうようだ。
 この内面反射への対策をネットで調べてみると、

① 鏡筒内を反射を防ぐ塗料で黒く塗る
② 鏡筒内に反射を防ぐ素材を張り付ける

の二つの方法があることが分かった。今回は②の方法をとることにした。

 内面反射を防ぐ素材として今回使ったのが光陽オリエントジャパン株式会社の『ファインシャットsp』である。


ファインシャットsp

 画像左側の黒い部分が内面反射を防止する黒いシートである。びっくりするほど黒い。薄いシート状の素材で、裏面がシールになっているので、ハサミ等で必要なサイズを切り取り、コ・ボーグの内面に貼り付けた。下の画像は貼り付け前(右)と貼りつけ後(左)の比較である。左の部品も張り付け前は右の部品のような光の反射があったが、見事に抑えられている。
内面反射比較


 このシートの貼り付けを、貼りつけられるところすべてに行った。下の二枚の画像は貼りつけ前(左)と貼りつけ後(右)の鏡筒に、レンズ側から光を通したものである。角度が違うのがよくないが、光の反射をよく防いでいるのが分かると思う。


シート張り付け前シート張り付け後

 問題は、実際にどの程度撮影時に変化がみられるかである。結果は下の画像の通りで、驚くほどに差が出た。左が先ほども使用した画像で、対策なし、右が対策ありである。


内面反射対策なし内面反射対策あり

 内面反射対策を施したことによりコントラストが非常にはっきりとし、バシッと目が覚めるような写りになった。

 対物レンズで撮影をしようという人がそもそも少ないだろうし、例えば望遠レンズなどに接続すれば内面反射は起きないのかもしれない。この情報を役立ててくれる人がどれだけいるかは分からないが、何かの参考になったら幸いである。

2018年10月1日月曜日

標本写真 2018.7.27② ヒゲナガオトシブミなど

画像はサムネイルですので、クリック(タップ)してご覧ください。


ツマグロヒメコメツキモドキ
Anadastus praeustus  (Crotch, 1873)
ツマグロヒメコメツキモドキ


 基本的には名前の通り、翅の先端部が黒いようだが、時に上翅全体が黒くなる個体もいるという。オレンジ色が鮮やかで美しい。その色は一様ではなく、翅の部分はやや濃くなっており、全体的に頭から翅端に向かってグラデーションがかかっているように見える。

性別:雄
体長:約7.1mm
分類:
オオキノコムシ科 Erotylidae
コメツキモドキ亜科 Languriinae
文献:

黒澤良彦・久松定成・佐々治寛之(編), 1985.  原色日本甲虫図鑑(III). 
森本桂(監修),2007.新訂原色昆虫大圖鑑第II巻(甲虫篇).




クスベニカミキリ
Pyrestes nipponicus  Hayashi, 1987
クスベニカミキリクスベニカミキリ


 ”くすんだ紅色”のカミキリではなく、”クスノキ科につく紅色”のカミキリ。最初は前者かと思っていた。筒状で太くがっしりとした体形をしており、触角も太く平たい。また、全身から黒い毛が生えており、特に触角の基部から3節は毛が密集している。対馬の個体群は翅が黒い。
 この種であるが、図鑑によって学名がバラバラである。原色甲虫図鑑はP. haematicus、原色大圖鑑はP. munekuro、そして日本産カミキリムシではP. nipponicusである。もともと日本産はP. haematicusとされてきたが、異なることが判明し、P. nipponicusとして記載されたようだ。また、P. munekuroは、前胸背板が黒くなる型のみに与えられたもので、亜種以下の扱いで無効になるという。文献をいくつも見て、常に最新の知見を取り入れていきたいものである。

性別:雌
体長:約17.4mm
分類:
カミキリムシ科 Cerambycidae
カミキリ亜科 Cerambycinae

クスベニカミキリ族 Pyrestini
文献:

大林延夫・新里達也(編),2007.日本産カミキリムシ.
林匡夫・森本桂・木元新作(編), 1984. 原色日本甲虫図鑑(IV). 
森本桂(監修),2007.新訂原色昆虫大圖鑑第II巻(甲虫篇).





ヒゲナガオトシブミ
Paratrachelophorus longicornis  (Roelofs, 1874)
ヒゲナガオトシブミ♂ヒゲナガオトシブミ♂
ヒゲナガオトシブミ♀ヒゲナガオトシブミ♀



 和名・学名ともに触角の長さを採用しているが、それよりも雄の首(正しくは頭部と前胸)が日本で一番長いので、そちらにちなんだ名前にした方がよかったのではと思ってしまう。まるでクレーン車みたいなこの頭部は雄同士の争いに使われるらしい。とはいっても頭で殴り合うのではなく、長さ比べで決着をつけるというから何とも平和的だ。様々な木をホストにするらしく、こんな奇妙な昆虫が身近で見られることは嬉しい。雌もやや頭が長いが、それ以外は他のオトシブミ、特にウスアカオトシブミと紛らわしい。確実に見分けるためには、4枚目の写真のように、後基節側方が閉じていることで見分けるようだ。

性別:雄(1,2枚目)、雌(3,4枚目)
体長:雄約10.9mm、雌約8.5mm
分類:
オトシブミ科 Attelabidae
オトシブミ亜科 Attelabinae

オトシブミ族 Apoderini
文献:

安田守・沢田佳久,2009.オトシブミ ハンドブック.
林匡夫・森本桂・木元新作(編), 1984. 原色日本甲虫図鑑(IV). 
森本桂(監修),2007.新訂原色昆虫大圖鑑第II巻(甲虫篇).


2018年9月30日日曜日

標本写真 2018.7.27① クロサヒラタアトキリゴミムシなど

画像はサムネイルですので、クリック(タップ)してご覧ください。


クビアカモリヒラタゴミムシ
Colpodes  (Loxocrepis) rubriola  (Bates,1883)
クビアカモリヒラタゴミムシクビアカモリヒラタゴミムシ

 樹上性のヒラタゴミムシの仲間。この仲間は翅だけ青や緑のものがいくつかいるが、加えて身体全体も明るい黄色をしている。腹面から見ると、名前通りのクビだけでなく、翅以外全て黄色いのが良く分かる。"ゴミ"ムシという名だが、この種は私には宝石のように感じた。

性別:♀
体長:約8.4mm
分類:
ゴミムシ科 Carabidae
ナガゴミムシ亜科 Pterostichinae
ヒラタゴミムシ族 Platynini
文献:
上野俊一・黒澤良彦・佐藤正孝(編), 1985.  原色日本甲虫図鑑(II). 
森正人,2015.兵庫県のヒラタゴミムシ類(2).きべりはむし.



クロサヒラタアトキリゴミムシ
Parena kurosai Habu, 1967
クロサヒラタアトキリゴミムシクロサヒラタアトキリゴミムシ

 よく似たオオヨツアナアトキリゴミムシとは翅の孔の数(オオヨツ4、クロサ3)などで区別されるようだ。比較的大きく、飴色でがっちりした体型は美しい。この種は全国的に少ないらしく、生態的な知見もまだ少ないようだが、森・古巻(2012)には、エノキ・ウメ・クリなどから多数採集されたことや、オオヨツアナアトキリゴミムシが狭食性なことから、本種もその可能性があるということが記述されている。
性別:♀
体長:約12.2mm
分類:
ゴミムシ科 Carabidae
アトキリゴミムシ亜科 Lebiinae

文献:
上野俊一・黒澤良彦・佐藤正孝(編), 1985.  原色日本甲虫図鑑(II). 
森正人,2013.兵庫県のアトキリゴミムシ類(1).きべりはむし.
森正人・古巻進,2012.アトキリゴミムシ類の生態に関する覚書き.さやばねN.S.



ホソカッコウムシ

Cladiscus obeliscus Lewis, 1892

ホソカッコウムシホソカッコウムシ


 大変特徴的な、細長い体型をしたカッコウムシ。赤い前胸背板には大きなくびれがあり、腹面から見ると左右から前脚を包み込んでいるような構造に見える。また、全身(特に前脚)に黒い長毛がびっしり生えている。樹皮下生活をするらしいが、ゴミをつけない仕組みなのだろうか。とても魅力的な姿をした甲虫である。
性別:♀
体長:約6.8mm
分類:
カッコウムシ科 Cleridae
ホソカッコウ亜科 Tillinae
文献:

黒澤良彦・久松定成・佐々治寛之(編), 1985.  原色日本甲虫図鑑(III). 
森本桂(監修),2007.新訂原色昆虫大圖鑑第II巻(甲虫篇).



キオビナガカッコウムシ
Opilo carinatus Lewis, 1892
キオビナガカッコウムシ



 同属のムナグロナガカッコウムシに似るが、触角の様子などからこちらと判断した。点刻なども異なるようだ。模様は変異が大きいらしく、あまりあてにできない。ぱっと見地味だが、顔はなかなか凶悪で、大きな複眼がかっこいい。
性別:♀
体長:約9.5mm
分類:
カッコウムシ科Cleridae
ホソカッコウ亜科Clerinae
文献:
黒澤良彦・久松定成黒澤良彦・久松定成・佐々治寛之(編), 1985.  原色日本甲虫図鑑(III). 
森本桂(監修),2007.新訂原色昆虫大圖鑑第II巻(甲虫篇).

2018年8月10日金曜日

標本写真 2018.4.30① シラケナガタマムシなど

 画像はサムネイルですので、クリック(タップ)してご覧ください。

シラケナガタマムシ

Agrilus  pilosovittatus  E. Saunders, 1873
シラケナガタマムシシラケナガタマムシ

シラケナガタマムシ

 非常に仲間が多いAgrilus属(世界に約3000種、日本にも約100種)で、同定には自信がなかったため、専門の方に確認していただいた。よく似たニセシラケナガタマムシがいるが、爪の形状が違うという。少し見づらいが、上翅の会合線付近には毛がない。フジの葉上に多数おり、交尾しているペアもいた。この属の仲間としては最も普通に見られる種類の一つだが、出会えるとなんとも嬉しいものだ。
性別:♂
体長:約5.2mm
分類:
タマムシ科 Buprestidae
ナガタマムシ亜科 Agrillinae
ナガタマムシ族 Agrilini
参考文献:
大桃定洋・福富宏和,2013.日本産タマムシ大図鑑.
黒澤良彦・久松定成・佐々治寛之(編), 1985.  原色日本甲虫図鑑(III). 
黒澤良彦・久松定成・佐々治寛之(編), 1985.  原色日本甲虫図鑑(III)

ヤナギチビタマムシ

Trachys  minutus salicis (Lewis, 1893)
ヤナギチビタマムシヤナギチビタマムシ

 原名亜種 T. m. minutus はヨーロッパ産で、この属の基準種となっており、リンネが記載している。日本産のものは点刻が浅く、ややまばらだとか。ヤマヤナギの葉上から得られ、交尾しているものもいた。模様は白い剛毛だが、よく見ると半透明にも見える。上翅は黒いが、頭部と前胸背板は暗い銅色に見える。
性別:♂
体長:約3.3mm
分類:
タマムシ科 Buprestidae
ナガタマムシ亜科 Agrillinae
チビタマムシ族 Trachyini
参考文献:
大桃定洋・福富宏和,2013.日本産タマムシ大図鑑.
黒澤良彦・久松定成・佐々治寛之(編), 1985.  原色日本甲虫図鑑(III). 


コゲチャホソクチゾウムシ

Holotrichapion (Holotrichapion) semisericeum
(Wagner, 1920)
コゲチャホソクチゾウムシコゲチャホソクチゾウムシ

 まるでヤシの実の内部みたいな、繊維質な見た目をしている。こちらの個体は雄だが、雌のほうが口吻が細長いようだ。越冬をするようで、6~7月に新成虫が出るそうだ。ということは、こちらは古い個体になる。こんな小さな虫でも冬を越せるのだから驚きだ。ホストはイヌシデが主で、アカシデ、エノキ、ケヤキでも見つかるという。
性別:♂
体長:約1.8mm(口吻除く)
分類:
ミツギリゾウムシ科 Buprestidae
ホソクチゾウムシ亜科 Apionini
(上族) Apionitae
(族) Apionitni
(亜族)Oxystomatina
参考文献:
堀川正美,2008.図鑑以後に判明したホソクチゾウムシ8種の関連植物.月刊むし.
林匡夫・森本桂・木元新作(編), 1984. 原色日本甲虫図鑑(IV). 
日本産ゾウムシデータベース http://de05.digitalasia.chubu.ac.jp/ (2018.8.10閲覧)


アカクチホソクチゾウムシ

Microconapion pallidirostre (Roelofs, 1874)アカクチホソクチゾウムシアカクチホソクチゾウムシ

 名前の通り、口吻(と脚)がやや赤みがかった黄色のホソクチゾウムシ。雄のほうが口吻は赤くなる傾向があるそうだが、個体差はありそうだ。資料を見る限り、雌のほうがやや太い体形をしている。ホストはムラサキシキブで、比較的簡単に見つけられるが、ウツギからも採集例があるそうだ。
性別:♂
体長:約1.8mm(口吻除く)
分類:
ミツギリゾウムシ科 Buprestidae
ホソクチゾウムシ亜科 Apionini
(上族) Apionitae
(族) Apionitni
(亜族)Piezotrachelina
参考文献:
堀川正美,2008.図鑑以後に判明したホソクチゾウムシ8種の関連植物.月刊むし.
林匡夫・森本桂・木元新作(編), 1984. 原色日本甲虫図鑑(IV). 
日本産ゾウムシデータベース http://de05.digitalasia.chubu.ac.jp/ (2018.8.10閲覧)



エゴシギゾウムシ

Curculio (Curculio) styracis (Roelofs, 1874)
エゴシギゾウムシエゴシギゾウムシ

 名前の通り、エゴノキにつくシギゾウムシ。しかし、居る木と居ない木があるような…。成虫は春先から現れるが、産卵は秋口。それまで何をしているのだろうか。よく似た種がいくつかいるが、白帯の出方で見分けることができるようだ。腹面はびっしりと白い剛毛に覆われている。顔の下にまでびっしりだ。なお、資料によれば、最も簡単に見られるシギゾウムシのうちの一種。
性別:♂
体長:約6.3mm(口吻除く)
分類:
ゾウムシ科 Curculionidae
ゾウムシ亜科 Curculioninae
シギゾウムシ族 Curculionini
(亜族)Curculionina
参考文献:
森本桂,2011.日本産シギゾウムシ類の概説.昆虫と自然.
藤本博文,2011.採集難易度付き日本産シギゾウムシ族一覧.昆虫と自然.
林匡夫・森本桂・木元新作(編), 1984. 原色日本甲虫図鑑(IV). 
日本産ゾウムシデータベース http://de05.digitalasia.chubu.ac.jp/ (2018.8.10閲覧)



2018年5月20日日曜日

標本写真 2018.4.14② クロクチカクシゾウムシなど

   画像はサムネイルですので、クリック(タップ)してご覧ください。


ハムシ科 Chrysomelidae
ヒゲナガハムシ亜科 Galerucinae
クワハムシ
Fleutiauxia armata (Baly, 1874)
クワハムシクワハムシ

 体長約6.4mm。林緑のビーティングで得ているが、スウィーピングでも得ている。見かける機会は多い。クワだけでなく、かなり広範な植物の葉を食べるようだ。体色は青~緑まで変化するそうだ。美しい上翅に比べ前胸背板はマットな黒色でコントラストがある。触角は黒色だが、腹面から見ると基部側は黄色く見える。なお、原色図鑑では雌の触角間に臼状の突起があると書いてあるが、ハムシ図鑑では雄になっている。雌雄を確認し、どちらの記述が正しい確認する必要がある。
【参考】
木元新作・滝沢春雄,1994.日本産ハムシ類幼虫・成虫分類図説.
林匡夫・森本桂・木元新作(編), 1984. 原色日本甲虫図鑑(IV). 
滝沢春雄,2006-2014.日本産ハムシ科生態覚書(1ー8).神奈川虫報.
尾園暁,2014.ハムシ ハンドブック.


キクビアオハムシ
Agelasa nigriceps Motschulsky, 1860
キクビアオハムシキクビアオハムシ

 体長約7.3mm。林緑のビーティングで得ている。サルナシやオオバアサガラを食べる。この写真では上翅が茶色ががかっているが、実際は美しい金属光沢をもった緑色である。腹面を見ると、中胸・後胸腹板は深い緑色をしており、同じ緑でも随分印象が違う。オスは触角がやや太く、メスは細いので、この個体はメスであろう。
【参考】
木元新作・滝沢春雄,1994.日本産ハムシ類幼虫・成虫分類図説.
林匡夫・森本桂・木元新作(編), 1984. 原色日本甲虫図鑑(IV). 
滝沢春雄,2006-2014.日本産ハムシ科生態覚書(1ー8).神奈川虫報.
尾園暁,2014.ハムシ ハンドブック.

ヒゲナガゾウムシ科 Anthribidae
ヒゲナガゾウムシ亜科 Anthribinae
Platystomini
セマルゾウムシ属の1種
Phloeobius sp.
セマルゾウムシ属の1種セマルゾウムシ属の1種

 体長約7.0mm。林緑のビーティングで得ている。間違いなくセマルゾウムシ属だとは思うが、該当する種がない。この属は日本から4種知られ、跗節の形態から、セマルヒゲナガゾウムシ・ヒメセマルヒゲナガゾウムシに近い種だと考えている。両種の中間的な大きさや触角の特徴をしており、今のところは正体不明とするしかない。ぜひ情報があれば教えていただきたい。
【参考】
林匡夫・森本桂・木元新作(編), 1984. 原色日本甲虫図鑑(IV). 
日本産ゾウムシデータベース http://de05.digitalasia.chubu.ac.jp/

ゾウムシ科 Curculionidae
アナアキゾウムシ亜科 Molytinae
Cleogonini
クロクチカクシゾウムシ
Catagmatus japonicus Roelofs, 1875
クロクチカクシゾウムシクロクチカクシゾウムシ

 体長約4.3mm。林緑のビーティングで得ている。名前はクチカクシゾウムシだが、所属は原則図鑑ではクチカクシゾウムシ亜科、ゾウムシデータベースではアナアキゾウムシ亜科である。所属の変更が行われたのだと思うが、和名の変更がなかったからこんなややこしいことになっているのだろうか。ずんぐりとした体形にがっしりとした脚がいかにも頑丈そうである。上翅は形といい、質感といい、まるで真っ黒になったイチゴのようだ。腹面から見ると、口吻の先の大あごがいかにも凶悪そうに見え、かっこよい。
【参考】
林匡夫・森本桂・木元新作(編), 1984. 原色日本甲虫図鑑(IV). 
日本産ゾウムシデータベース http://de05.digitalasia.chubu.ac.jp/