はじめに

深度合成を用いて撮影した昆虫をタイトル通り”ためつすがめつ”、様々な方向から掲載し紹介していきたいと思います。同定間違い、学名等の間違い、どんどんご指摘ください。今後ともよろしくお願い致します。

画像の無断使用はご遠慮願います

2017年12月18日月曜日

標本写真 2017.7.28① トウキョウムネビロオオキノコなど

  画像はサムネイルですので、クリック(タップ)してご覧ください。

コガネムシ科 Scarabaeidae
ハナムグリ亜科 Cetoninae
カナブン族 Goliathini
(カナブン亜族 Goliathina)
カナブン
Pseudotorynorrhina japonica
 (Hope, 1841)
カナブンカナブン
カナブン
2015.6.21 撮影
 体長約27.5mm。原色日本甲虫図鑑第2巻ではアオカナブンなどと同じくRhomborhina属となっているが、後基節の違いなどから別属になっている。夏場の樹液の常連客。樹液が滴るその中に顔を突っ込んでどん欲に樹液を貪っている。樹液が出ている木で見つけないほうが難しいぐらいの普通種だが、色彩は変化に富んでいて見ていて飽きない。カナブンを漢字で書くと『金蚊』だそうだ。羽音がやたら大きいので、蚊に例えられたのだろうか。
【参考】
岡島秀治・荒谷邦雄(監修), 2012. 日本産コガネムシ上科標準図鑑. 学研教育出版, 東京.

カッコウムシ科 Cleridae
サビカッコウムシ亜科 Thaneroclerinae
ヨツモンチビカッコウムシ
Isoclerus pictus Lewis, 1892
ヨツモンチビカッコウムシ
 体長約3.0mm。キノコで得られたが、キノコを食べているわけではなく、キノコに集まる虫を捕食するプレデター。小さいながらも非常に美しい模様をしている。前脚跗節が広がっているのはすべり止めだろうか。なお、サビカッコウムシ亜科は独立科として扱われることもあるようだが、和文でそれに言及しているものが見つからないので、ここでは従来通りカッコウムシの1亜科としておく。
【参考】
黒沢良彦・久松定成・佐々治寛之(編),1985.  原色日本甲虫図鑑(III). 保育社, 大阪.

オオキスイムシ科 Helotidae
ヨツボシオオキスイ
Helota gemmata Gorham, 1874
ヨツボシオオキスイヨツボシオオキスイ

 体長約14.8mm。この個体は雌。雌雄二形で、雌は上翅先端が尖る。この科の昆虫は日本で3種しか確認されていないが、特にこの種に関しては、樹液によく集まるので簡単に見つかる。名前の通り、ヒラタムシ上科の昆虫としてはとても大きいと思う。かなり金属的な雰囲気があり、背面から見ると金属製に見えるが、腹は鮮やかな黄色で、そこだけ雰囲気が全く違う。
【参考】
黒沢良彦・久松定成・佐々治寛之(編), 1985.  原色日本甲虫図鑑(III). 保育社, 大阪.

オオキノコムシ科 Erotylidae
オオキノコムシ亜科 Erotylinae
トウキョウムネビロオオキノコ
Microsternus tokioensis  Nakane, 1961
トウキョウムネビロオオキノコトウキョウムネビロオオキノコ

 体長約4.1mm(1枚目)、3.8mm(2枚目)。腹面は1枚目と同一個体。美しいオオキノコムシ。ミイロムネビロオオキノコに似るが、斑紋パターンが異なる。原色図鑑ではまれとなっているが、多産する場所を発見した。2枚目はかなり黒化が進んだ個体で、まるで別種のように見えた。なお、原色図鑑に図版は載っておらず、検索表にしか記述がない。
【参考】
黒沢良彦・久松定成・佐々治寛之(編), 1985.  原色日本甲虫図鑑(III). 保育社, 大阪.

ケシキスイ科 Nitidulidae
ケシキスイ亜科 Nitidulinae
ケシキスイ族 Nitidulini
アミモンヒラタケシキスイ
Ussuriphia 
hilleri (Reitter, 1877)
アミモンヒラタケシキスイアミモンヒラタケシキスイ
 体長約3.9mm。原色図鑑ではキノコヒラタケシキスイと同じPhysoronia属だが、ケシキスイ類の研究者、久松定智博士のHPである『CLAVICORNIA』によれば、属が分離したようである。ケシキスイ科にはヒラタケシキスイ亜科があるが、そちらに属していないのでややこしい。キノコに来ると図鑑にはあるが、樹液で採ったような気もする。色合いは地味だが、網目模様がかっこいい。
【参考】
黒沢良彦・久松定成・佐々治寛之(編), 1985.  原色日本甲虫図鑑(III). 保育社, 大阪.
CLAVICORNIA https://sites.google.com/site/nipponnokeshikisui/ 2017.12.17 閲覧

ホソクチゾウムシ科 Apionidae
ホソクチゾウムシ亜科 Apioninae
Kalcapiini
ヒレルホソクチゾウムシ
Sergiola (Golovninia) hilleri (Schlisky, 1902)
ヒレルホソクチゾウムシヒレルホソクチゾウムシ
 体長約2.0mm(吻含まず)。原色図鑑ではホソクチゾウムシは皆一緒くたにApion属に放り込まれていたが、ゾウムシデータベースを見るとかなり細分化されたようだ。このホソクチゾウムシは全身が褐色の毛で覆われ、触角が赤っぽいことが特徴のようだ。似た仲間が多いが、その中では分かりやすい方ではないだろうか。
【参考】
林匡夫・森本桂・木元新作(編), 1984. 原色日本甲虫図鑑(IV). 保育社, 大阪.
日本産ゾウムシデータベース http://de05.digitalasia.chubu.ac.jp/ 2017.12.17 閲覧

0 件のコメント:

コメントを投稿