はじめに

深度合成を用いて撮影した昆虫をタイトル通り”ためつすがめつ”、様々な方向から掲載し紹介していきたいと思います。同定間違い、学名等の間違い、どんどんご指摘ください。今後ともよろしくお願い致します。

画像の無断使用はご遠慮願います

2017年10月21日土曜日

標本写真 2017.10.4① アミダテントウなど

画像はサムネイルですので、クリック(タップ)してご覧ください。

ネスイムシ科 Monotomidae

デオネスイ亜科 Monotominae

Monotomini

オバケデオネスイ♀Mimemodes monstrosus (Reitter, 1874)
オバケデオネスイ

   体長約2.6mm。なんといっても”オバケ”の名前が面白い。個人的には学名通りのモンスター、或いはカイジュウなんかだとさらにしっくりくる。原色図鑑には『キクイムシの天敵』との記述があり、キクイムシにはまさに怪獣なのだろうか。メスも十分に怪獣感があるのだが、オスは眼が張り出し、もっと怪獣感がでるようだ。前胸背板やはみ出た尾節板の点刻がとても力強くかっこよい。枯れ木や枯草で普通に採れるということなので、ぜひオスも採集したい。
(参考:日本産ヒラタムシ上科図説第1巻、原色日本甲虫図鑑第3巻


ケシキスイ科 Nitidulidae

ヒラタケシキスイ亜科 Epuraeinae

ヒラタケシキスイ族 Epuraeini

マメヒラタケシキスイ
Epuraea (Haptoncurina) paulula  Reitter, 1873
マメヒラタケシキスイ

マメヒラタケシキスイ
頭部(腹面)

   体長約1.8mm。この属は種類がとても多く、どれも似通っており、自分だけでは同定できなかった。CLAVICORNIAの掲示板でお尋ねしたところ、背面では本種又はツヤチビヒラタケシキスイのどちらかだろうと教えていただいた。腹面から顔を見ると、複眼が大きく、頬がないのが本種となるということである。どうやら頬の位置を勘違いしたらしく、それでも誤同定してしまったが、再度ご指摘をいただいた。多くの植物につくようだが、今回は枯れかかった植物のビーティングで多数得た。
(参考:CLAVICORNIA、原色日本甲虫図鑑第3巻



ケシキスイ亜科 Nitidulinae

マルケシキスイ族 Cyllodini

クロマルケシキスイ
Cyllodes ater Herbst, 1792


未成熟個体
後脚腿節

    体長約3.8mm。未成熟個体の方は当初別種かと思い捕まえたが、同定のために後脚腿節をみるとどちらも大差なかった。やはりCLAVICORNIAにて未成熟個体だろうとご指摘をうけた。サクラの伐採木についたキノコの周りをたくさんうろうろしていた。最初はやけに丸いオオキノコムシかと思った。非常に愛らしい虫だと思う。
(参考:CLAVICORNIA、原色日本甲虫図鑑第3巻


テントウムシ科 Coccinellidae


ヒメテントウムシ亜科 Scymninae

アミダテントウ族 Ortaliini

アミダテントウ
Amida tricolor (Harold, 1878)
アミダテントウ


アミダテントウ
2015.8.29 撮影

2015.8.29 撮影


   体長約4.6mm。私の最も好きな虫。学名もその美しい模様からか、阿弥陀如来を由来としているようだ。他の邦産テントウムシを見渡してもこのような模様のものはおらず、一発でこれと分かる。生時の複眼は深い緑色で美しい。幼虫・成虫ともにアオバハゴロモの幼虫を食べるということで、どこにいてもよさそうだが、実際は居る所と居ないところが分かれるようだ。原色図鑑によると本州の分布は福井県以南となっているが、現在はどうなのだろうか。
(参考:テントウムシの調べ方、原色日本甲虫図鑑第3巻


ヒメマキムシ科 Latridiidae


ヒメマキムシ亜科 Latridiinae

ムナボソヒメマキムシStephostethus sp.
ムナボソヒメマキムシ


   体長約1.9mm。問題がある種である。原色図鑑ではStephostethus angusticollisとして掲載されているのだが、この種は本当は翅に毛が生えている。海外のサイトを見ても、長毛がしっかり生えていた。ということで、原色図鑑に載っている(そしてこの写真の)種はS. angusticollisではないということになるそうだ。
(参考:平野幸彦 日本産ヒメマキムシ科 Stephostethus 属の再検討 神奈川虫報

0 件のコメント:

コメントを投稿